山口県下関市がクジラ給食を拡充するそうです
山口県下関市の前田晋太郎市長は18日、市内の公立小・中学校で実施している「クジラ給食」を、平成31年度に拡充する方針を明らかにした。ブラジルで10~14日に開催された国際捕鯨委員会(IWC)総会に、前田氏も政府代表団の一員として出席した。総会では、商業捕鯨再開を盛り込んだ日本提案が否決された。
下関市は10年から、小・中学校の給食で、クジラ肉を使ってきた。竜田揚げやカレー、ケチャップ炒めなど、29年度は計10回、クジラ肉を提供した。30年度も同程度を予定し、当初予算に約330万円を計上した。
前田氏は18日の記者会見で、来年度以降。予算を増額し、回数を増やすなど、クジラ給食の拡充を表明した。
下関市が給食にクジラ料理を沢山出すって言うニュースですね。
一見、特に何にも問題無い話ですが、この話題が
ニュースになるのは大きな理由があるのです。
今回、クジラでなく鳥や牛、豚などを給食に拡充するという
ニュースでは全く話題にならなかったと思いますが
[クジラ]という動物が非常に問題なのです
なぜクジラを捕獲して食べると問題なのか?
人類による乱獲のためにクジラの生存数が激減したため、この流れに歯止めをかけようと国際捕鯨委員会(IWC)総会が1982年に商業捕鯨の一時停止(モラトリアム)を採択した。モラトリアムは1985年に施行されてから現在まで継続されており、いくつかの例外を除いて捕鯨活動は禁止されている。
日本は2018年現在、クジラを捕獲しているのか?
日本はクジラの生態調査を目的とする「調査捕鯨(Scientific Whaling)」という形で一定数のクジラを現在でも捕獲している。これについて日本政府はIWCで取り決められた規約の範囲内であり、クジラの生態を確かめるために必要な措置であるとの見解を示しているが、捕鯨反対派からは「事実上の商業捕鯨」だとして強い批判が向けられている。
クジラを捕まえている国は日本以外にいないのか?
グリーンランドやアラスカといった食糧資源に乏しい北極圏などにおける捕鯨活動は、原住民生存捕鯨(Native Whaling)と呼ばれ、各環境団体は例外的な事情として理解を示すことが多い。またIWC加盟国であるノルウェーとアイスランドは商業捕鯨を既に再開しており、国際社会から非難を浴びている。
まとめると、
クジラを捕獲して避難される理由は
日本は国際捕鯨委員会(IWC)という
クジラを保護する組織に参加していて
絶滅を危ぶまれていたが、一定期間捕獲するのを
止めたので、そろそろ捕獲したいんだけど…って
言ったら、めっちゃ怒られた!!しかも現在進行形で!
っていうな状況でしょうか…
で、仕方ないので国際捕鯨委員会(IWC)を
脱退するかもよ、と暗に匂わせているのが
今回のニュースであるとも言えると思います。
ただ、クジラの個体数が増えているのか、減少しているのか
検証しづらいそうで、どっちもどっちかなーと
個人的には思いますが…。
そもそもクジラって美味しいの?
あんまり馴染みの無いクジラですが、食べたことがある方の意見は様々です!
美味しいっていう人もいれば、固くて食べづらいという人もいますし、
クセが強いって言う声もあれば、なんか無理!という声も…。
調理方法次第なのは、牛でも豚でも魚でも一緒ですので
そこまで、みんなクジラ食べるのが好きという人は
多くはなさそうですね…。
クジラはいつまで給食に出ていた?
1987年(昭和62年)に商業用の捕鯨が禁止になったそうですが
それまでの間、昭和30年代から給食に出ていたそうです。
クジラのベーコンみたいなヤツというと
ノスタルジーな気分になるとか、ならないとか…。
クジラの名物料理、定番料理とは?
クジラのレシピですが、今現在も缶詰め等で
クジラ肉は簡単にてに入ります!
ただ、やはり牛肉や豚肉等と比較すると
硬い肉質のようで、唐揚げや汁物に入れて食べる事が
多いようですね!
クジラについてまとめ
今回はクジラがいつまで給食に出ていたのか?というテーマから
世界における日本のクジラ情勢について
記事を書いてみました!
乱獲しすぎるのも良くないけど、気にしすぎるのも
良くないんじゃないかな?という結論で
まとめたいと思います!
あんまり、美味しくないって声も多いですしね!
今回も最後までお読みいただきありがとうございます!
次回の記事もお楽しみに!
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。